fc2ブログ

旅の美味フォトアルバム

旅が好き、美味しいものが大・大・大好き。えっ、あなたもですか? それではどうぞごゆっくりご覧ください。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

お城と桜を見に姫路へ

2019年4月 / 大阪と姫路 / 友人とふたり旅

4月の初め、姫路城の桜を見に行ってきました。
ちょこっと大阪に寄った目的は、よしもとの漫才(笑)。

漫才公演は午後からなので、ちょっと観光もしておきましょう。
P1030645.jpg

梅田スカイビルのてっぺんにある「空中庭園」から大阪の街を見下ろしてみましたよ。
P1030644.jpg

地上40階だから、ものすごく高いというわけではないのですが、お天気がよくてよい眺めでした。
P1030649.jpg

難波に移動して、巨大なお獅子がいるという難波八坂神社へ。
P1030660.jpg

あ、ほんとだ。
P1030658.jpg

P1030656.jpg

がる~。
P1030654.jpg

お昼は地下街のお店で串カツを。やっぱりおいしいね。
二度づけ禁止のソースをつけると全部おなじ味になっちゃうので、途中からお塩で食べてました。ひとり10本ずつ食べたっけ?
P1030662.jpg

来ました。なんばグランド花月。
P1030666.jpg

右側は小藪さんですよね。
P1030672.jpg

この人たちも知ってるー。
P1030665.jpg

P1030664.jpg

P1030663.jpg

わたしたちが行ったのは、グランド花月のお向かいにある「よしもと漫才劇場」。
P1030668.jpg

前から4列目のよい席でした。若手コンビの方々がメインで、ベテランのトミーズとか関東のテレビでお見かけする方たちも何組か登場。10組以上の漫才とコント劇場みたいなのもあって、2時間たっぷり楽しませていただいて料金たったの2000円だなんて!(しかも消費税込み!!) すばらし過ぎるナニワのお笑い文化!
関西のお若い方々の笑いのセンスについていけるだろうか…と心配していた我々もずーっと笑いっぱなしでした。
ひとりで来て「あはは~」と楽しんでいる女性のお客様もチラホラいて、お笑いを日常的に楽しむカルチャーができあがっているのねーとびっくり&感心しました。
あー、おもしろかった。またぜひ行きたいです!

電車で姫路に移動しまして、駅前ホテルに荷物を置いたらさっそくお城のライトアップへ。
P1030682.jpg

上手に撮れませんでしたけどね、夜桜きれいでした。
P1030674.jpg

P1030679.jpg

夜は居酒屋さんで。しょうが醤油でいただくのが姫路おでんの特徴です。
しょうが醤油とは斬新。おいしかったです。
P1030683.jpg

焼きそばと焼うどんがひとつになったもの。おいしいよねー、こういうの。
P1030684.jpg

翌朝は、人生初ガストでパンケーキをいただきました。
P1030686.jpg

姫路城ループバスにてまたもお城へ向かいます。
P1030688.jpg

桜とお城。やっぱり昼間の方がきれいに見えますな。
P1030715.jpg

P1030702.jpg

さすが世界遺産「白鷺城」、お美しい。
P1030713.jpg

P1030705.jpg

お隣の好古園にも行きました。
P1030723.jpg

P1030717.jpg

すごーく流行っていたあなごめしのお店。
P1030726.jpg

行列に並んでようやくご対面。
とーってもおいしかった。
P1030725.jpg

駆け足1泊2日の桜見物旅でした。
国内旅行は久しぶりでしたが、やっぱり旅はよいですなー。

買ってきたもの。
あとから気づいたけど大阪みやげのお菓子、全部「たこやき味」だった!
まあ、そうなりますよね。
P1030728.jpg

姫路のもなかはお城の形。
P1030729.jpg

もなかがとっても好きなので、これは自分用に買ったのです。
【 2019/04/30 (Tue) 】 ニッポンの美味 | TB(0) | CM(2)

帰国です。さよならルーアン!

2018年10月 / フランスから日本へ/ ひとり旅

出発の朝。
空っぽになった冷蔵庫から豆乳のパックを取り出してチン。ちょうど使い切りました。
最後のくだもの、リンゴとともに。
P1030611.jpg

ルーアンの街をお名残り惜しく歩きます。
P1030626.jpg

P1030612.jpg

教会に入って飛行機の無事をお祈りしたり、
P1030618.jpg

お庭をぶらぶら歩いたり、
P1030620.jpg

モノプリで帰国後の朝ごはん用パンを補充。
右のカリカリパン、クランベリーやナッツが入ってとってもおいしかった!
P1030627.jpg

おとといエクレアを買ったお菓子屋さんはパン屋さんも兼ねていたので、再び訪ねてサンドイッチを買って部屋に戻りました。
ハムと野菜のカスクルート。
結局こんなサンドイッチが、フランスの食べ物の中で一番好きだったりします。
P1030629.jpg

さて、帰らなければ。
一週間お世話になった「わたしのお部屋」、ありがとう。さよならー。
P1030632.jpg

ムッシューへのお礼のメッセージとともにカギをポストに投げ込んで出発します。

いつもは、TGVで直接空港駅へと向かうのですが、今回のルーアンからはシャルルドゴール空港行きの電車は出ていません。
パリのサンラザール駅でRERに乗り換え、ひとつ先の北駅で別のRERに乗り換え、と方向音痴のわたしにとってはちょっと難し気なルートながら、何とか無事に空港にたどり着きました。

最後にアシアナ航空ビジネスクラスのお食事を。

アミューズ。
毎回フシギなのですが、どうして爪楊枝みたいなピックしか出てこないのかな。せめてちっちゃいフォーク欲しい…。
P1030633.jpg

シーフードサラダ。おいしかった!
P1030635.jpg

スープもパンもおいしい。さすがフランス。
P1030636.jpg

がっつりとお肉にしてみました。すごいボリュームですわ。
P1030637.jpg

復路は本格ディナーコース。チーズもたっぷり供されます。ブドウと合わせるとおいしいですね。
P1030638.jpg

ケーキ類はさすがにムリ。でも、フルーツなら入るよー。
P1030639.jpg

あとは、おやつも食べずにぐーっすりと眠りました。

朝食。海老のサラダ。
P1030640.jpg

そして韓国風のおかゆ。
P1030642.jpg

こちらは、ソウル→成田のお食事。
あら、また海老になっちゃった。
P1030643.jpg
さきほどパリからの便のパンがとってもおいしかったので、パンもいただいたら味が全然、もうほんとに全然ちがった!
そりゃそうだ、こちらはソウルで積んでるんだもの。
形はそっくりなのに。やっぱりフランスのパンはおいしいんだな。
(短時間で食べ比べたので、わたしの鈍い舌でも違いがわかったのでした)

11泊13日のフランス旅行記、これにて完結です。
おつきあいくださった皆様、ありがとうございました。
【 2019/03/10 (Sun) 】 ヨーロッパの美味 | TB(0) | CM(2)

雨のディエップ&旅のおみやげ撮影会

2018年10月 / フランス・ディエップ/ ひとり旅

またこれっ。おコメのパフパフ朝食をいただきまして今日も出発。
P1030525.jpg

オンフルールに行く気はもう失せまして(5時起き絶対ムリ)、地図をながめて思いついたディエップという港町に行ってみることに。
何があるかよくわからないけど、とにかく行ってみよう!

電車に乗って40分ほどで到着。
P1030526.jpg

雨が降ってて寒いー。
観光案内所に寄ってみるも、こちらの予備知識がなさすぎて質問したいことも思い浮かばず、地図をいただくのみとしました。
P1030528.jpg

港町です。
P1030530.jpg

聖ヤコブ教会。
P1030539.jpg

P1030537.jpg

海辺に行ってみよう。
P1030540.jpg

無人。止まぬ雨。
P1030541.jpg

うー、とっても寂しくなってきたわ。気を取り直してお昼ごはん、行ってみよう!
とにかく寒すぎるので、目についたレストランに飛び込みました。

お天気が悪くて客足も鈍いようでしたが、落ち着いたよいお店でしたよ。
名前忘れちゃったんですけど。
P1030550.jpg

前菜はシャルキュトリー。
メインのために胃袋にすき間を残しておかねばと思いつつ、パンとワインが進んでしまうおいしいハムの盛り合わせ。
P1030547.jpg

鱈のブランダード。ジャガイモたっぷりで表面カリカリ、中身ほくほく。
お芋がズッシリでしたが何とか完食しましたよ。
P1030548.jpg

雨は止む気配なし。行きますか。
P1030549.jpg

いい感じの古い街並みなのですが、お天気のせいで淋しげな感じに見えますねぇ。
P1030553.jpg

P1030556.jpg

P1030559.jpg

丘の上のシャトーを目指します。
P1030560.jpg

あ、ヤギ!
P1030561.jpg

ヤギ、大好き。「ヤギヤギヤギー!」と呼んでみるもつれないアナタ。そこがスキ。
P1030562.jpg

チラっと見てくれた。その目がスキ。
P1030569.jpg

ぎゃ、「こちらの門は閉鎖中。反対側からどうぞ」って貼り紙が。
P1030570.jpg

「ヤギに会えたからいいんだもーん」とつぶやきつつ坂道を下ります。
反対側の坂道をまた上り、こっちから入るのね。
P1030573.jpg

またもやガーン。本日は閉館日でした。
何だよーと悔し紛れに眼下の景色を撮影。
P1030576.jpg

P1030574.jpg

お城、中も見たかったわ。
P1030578.jpg

丘のふもとまで下りると、「月曜&火曜はお休み」ってちゃんと掲示されてました。
事前に調べても来ないし、現地でもちゃんと見ないし…。
自他ともに認める「永遠に旅慣れない女」、何しにディエップまで来たのかよくわかりませんでした。帰りまーす。
帰るころになってちょっと青空見えてきた。
P1030593.jpg

ルーアンのお宿に帰りつき、恒例の旅のおみやげ撮影会。
P1030594.jpg

ノルマンディ名物塩バターキャラメル。おいしいですよー。
いろんなパッケージがあって、おみやげに最適だと思います。
エトルタで買ったパンデピスも。日持ちするのでこちらもお勧め。
P1030602.jpg

FNACで買いました。
「食堂かたつむり」のフランス語訳本。日本語で読んだので、きっとスラスラ読めるはず…とはいかないかしら?
八角形の箱はですね、くるっと丸めた小さな紙が52片入っていまして、作家など著名な方々の一言メッセージが書いてあるんです。そう、毎週ひとつずつ引いて、ふむふむと噛みしめるっていうものなのですね。
ひとつは友人へ、もうひとつは自分用。毎週日曜日にひとつずつ広げて読んでいます。ピンときたりこなかったり。いつかグッとくることもあるかも、とノートに貼り付けています。
P1030595.jpg

雑誌。Maxiってかなーり前からあると思うんですが、創刊何年くらいなんでしょう。
フランス版「オレンジページ」みたいな感じかな。
P1030601.jpg

スーパーのお菓子とティーバッグも。
Petit Ecolierは絶対!買います。
P1030597.jpg

こちらもスーパーで買ったものたち。
ハチミツ、細長いおコメ、スナック菓子、スープストック。
モノプリのエコバッグ。今年の柄はあんまりかわいくないなーと思ったけれど、見ているうちに「あれ、けっこういいかも」と思えてくる不思議な模様でした。気軽なフランスみやげの定番ですな。
P1030605.jpg

すっぱい黒パン(ずっしり重い)とチーズ(保冷剤&保冷バッグなしで何とか持ち帰りました)。
P1030607.jpg

以上。いつも代わり映えしないおみやげたちでございました。

11泊のフランス旅行も、今夜が最後の夜。
最後の晩餐は、Picardで一番お気に入りの鴨モモ肉とポテトをいただきます。
P1030608.jpg

これ、ホントにおいしい。でも最後のディナーと思うと泣けてきます。
P1030609.jpg

【 2019/02/13 (Wed) 】 ヨーロッパの美味 | TB(0) | CM(0)

ルーアン 鉄の美術館

2018年10月 / フランス・ルーアン/ ひとり旅

本日も代わり映えしない朝食メニュー。
このおコメのパフパフ、気に入ってしまったんですね。
階段を昇り降りして焼きたてのクロワッサンを買いに行く根性がなかった、っていうのが本当のところなんですが。
P1030473.jpg

そんなナマケモノのわたし、今日は印象かの画家たちが愛し、作曲家エリック・サティを生んだ港町オンフルールに行く予定…だったんですが、そのためにはうーんと早起きせねばならず…。
「まあ、5時に起られたら行きましょうかね」と思っていたのですが、目が覚めたのは8時半。予想通りの結果です。

しばらく部屋でぼーっとして、出かける頃にはお日様も昇りきっていましたわ。
P1030474.jpg

で、いきなりのお昼ごはんです。
気ままなひとり旅とはいえ、のんびりし過ぎー。
旅も後半となれば疲れも溜まってきますのでね。無理は禁物。休み休みまいりましょう。

ぷらぷらと歩いていて見つけた、ちょっとおしゃれなタイ料理屋さん。
P1030481.jpg

串焼きと炒めごはんのセット。
フランスに来て以来、大盛りのお皿たちをカラにしてきたわたくし。「あれ、ちょっと少ないなぁ」と思ってしまった自分が怖い。
P1030479.jpg

当然、デザートいただきます。
駅の近くにある老舗らしいYvonneというお菓子屋さんでエクレアを買いまして、お天気も良いしと公園に移動。

こんなきれいな箱に入れてくれました。
P1030483.jpg

ベンチでぱくぱくといただきました。これでお腹もマンゾクです。
P1030484.jpg

午後はアート見物。
教会をそのまま美術館にしちゃったミュゼLe Secq des Tournelles。
鉄製の美術品のみを展示している美術館です。
P1030485.jpg

これが本当にすばらしかった。
すべて鉄!この美しさ!
P1030488.jpg

鍵と錠前の特別展を開催中でした。
もはや実用品なのか芸術品なのかわからない(いや両方ですよ)錠前の美しさと複雑さ!
ひとつひとつ見入ってしまいます。
P1030487.jpg

P1030491.jpg

P1030495.jpg

ルイ16世が、錠前づくりに夢中の無能な王様というイメージで語られていますけれど、いやいや高尚なご趣味ではありませぬか。
P1030497.jpg

P1030503.jpg

他の展示もすばらしい。ドアノッカーですね。
P1030496.jpg

P1030489.jpg

スプーンみたいの何でしょうか。左側の壁に下がっているのは、中に熱い炭を入れてお布団を温めるものだったような。
P1030498.jpg

コーヒーミル。
P1030501.jpg

アイロンでしょうか。いちいち美しい。これも中に炭を入れて使うのでしょうね。
P1030502.jpg

この建物がまた雰囲気があって、展示物とよく合っているのですよね。
P1030504.jpg

P1030510.jpg

教会の造りをそのまま生かして大正解。
P1030505.jpg

いやぁ、来てよかったわ。堪能しました。
お次はルーアン美術館へ。
P1030511.jpg

こちらも本当にすばらしかった。
P1030512.jpg

空いていてゆっくり見られたのもよかった。とにかく混雑が苦手ですので。
P1030515.jpg

P1030514.jpg

夜はまたもやPicardの冷凍食品をお部屋で。
P1030521.jpg

ホント、間違いないわPicard!これからもヒイキにしまっせ。
P1030523.jpg

ところでオンフルール、いつか行けるかしらねー。
【 2019/02/11 (Mon) 】 ヨーロッパの美味 | TB(0) | CM(4)

カーンでクスクス

2018年9月 / フランス・カーン/ ひとり旅

昨日とほぼ同じ朝食をパパっと済ませ、今日は電車に乗ってカーンの街へ遠足です。
P1030408.jpg

カーン駅前は工事中。
P1030466.jpg

市内バスに乗って中心部へ。
車内で切符をValidationするキカイに差し込むのがうまくできずに、まごまごしていると近くの席にいたお兄さんと後ろに立っていた年配のムッシューが、同時に手を出して「こっち向きにいれるんだよ」と教えてくれました。ご面倒をおかけいたします…。

観光案内所で地図をもらい、街歩きのプランを考えます。シャトー跡に行って、美術館を見て…。
でもその前にお昼ごはん!教会の裏あたりにレストラン通りがありそう、との野生のカンが的中しました。
P1030410.jpg

2往復ほどして、端っこの方に位置するこのお店へ。
P1030416.jpg

渡された黒板メニュー。
お、スペシャリテにクスクスがありますね。「3種類のお肉入りクスクス」というのをいただきましょう。
P1030411.jpg

食前にワインを一杯。
P1030412.jpg

3種類のお肉とは、鶏、牛、羊。羊はメルゲス(ソーセージ)ですね。
左上の容器の中身は辛いソース。右上はレーズン。その手前の容器には「おかわり用ソース」。
P1030413.jpg

お肉もお野菜もボリュームたっぷり。食べられるかな、よし、食べるぞー。
久しぶりのクスクス、食べ残したら悔いが残るわ!とがんばったら、完食できました。
P1030414.jpg

でも、デザートはさすがにムリ。カフェクレームでひと息つきます。
あー、おいしかった。
P1030415.jpg

のろのろと散策スタート。

逆光になっちゃいましたが、サンピエール教会。
P1030418.jpg

立派な教会でした。
P1030419.jpg

P1030422.jpg

歴代の鐘、だったかな。
P1030421.jpg

丘の上の城跡へ。
11世紀ノルマンディー公ギヨームの築いた居城はすでになく、今は城壁が残っているのみ。二つのミュゼの敷地となっています。
P1030433.jpg

城壁から見るサンピエール教会。
曇り空がちょっと不穏なムードを醸し出していますなあ。
P1030437.jpg

カーン美術館。素晴らしかった。
何よりも混雑していなくて、ゆっくり見られるのが最高。
P1030443.jpg

P1030439.jpg

もう一つは、ノルマンディー博物館。
ネアンデルタール人の頃からのノルマンディーの歴史を知ることができます。
P1030447.jpg

ボビンレース。興奮します。
P1030448.jpg

P1030450.jpg

P1030451.jpg

ロウソクをつくる機械。こういう手工芸品的なものを見るのが好きなんですよねー。
P1030452.jpg

ノルマンディーと言えば第二次世界大戦の激戦地。関連の展示、私は知らないことばかりですが、皆さんすごく興味深げに見入っておられます。
そういう人たちの姿を見るのがこれまた好きなわたし。
P1030453.jpg

城壁の上を歩きます。
P1030455.jpg

P1030458.jpg

P1030465.jpg

カーン、ここもまた良い街でした。
帰りのバスでも、切符をうまく差し込めず、またもや親切な方に助けていただくという場面もありつつ、ルーアンへ戻ります。

夕食は軽めにしたいけど、日曜日だからお店も閉まっているかな…と思いきや、スーパー営業してました。フランス人も勤勉になったものよのう。

ちょうどいいものを見つけました。サーモンサラダ。
P1030468.jpg

お皿に移して、いただきます。うん、おいしい。
P1030469.jpg

くだものも補充。軽めに、といいつつ、結構食べてますねぇ。
P1030470.jpg

【 2019/01/27 (Sun) 】 ヨーロッパの美味 | TB(0) | CM(0)

怪盗ルパンを追いかけて

2018年9月 / フランス・エトルタ/ ひとり旅

朝食はお米でできたパフパフの…名前がわからないものに、エメンタールチーズをのせて。
それとくだものと豆乳です。調整豆乳ですが日本のものとはどこか違う風味でした。
P1030352.jpg

さて今日は、今回の旅をノルマンディにした最大の理由であるあの街へ。

ルーアン駅から電車に乗って、
P1030353.jpg

その後バスに乗り換えます。
このバス、9月と10月は土曜日のみ運行、しかも朝のこの1本のみなんですよ。
そして11月から2月までは運休。冬に行くところではないらしい…。
P1030354.jpg

到着しました。エトルタの海岸。
夢にまで見たあの岩のカタチ。
P1030360.jpg


エトルタは、ルブランの「奇厳城」の舞台。
小学生の頃、怪盗ルパンシリーズに夢中だったわたしにとっては、モネの絵画よりもやはり奇厳城のイメージなんですよねー。

P1030361.jpg

プチトランで崖の上へ。
P1030369.jpg

見晴らしサイコー。
P1030375.jpg

P1030377.jpg

P1030373.jpg

P1030370.jpg

小さな教会がポツンと建っています。
P1030381.jpg

お昼はかわいらしいガレットのお店で。
P1030368.jpg

ぺたーんとしていますが、中身はハムとチーズとトマト。
シンプルだけどとってもおいしかった。バターや粉そのものがおいしいんでしょうね。
飲み物はもちろんシードルです。
P1030364.jpg

はい、デザートにもう1枚。
ヌテラとバニラアイスに、ホイップクリームのこのクレープ、「Lupin」という名が付いていましたが、はて、どのへんがルパンなのでしょうか?
ルパンシリーズに「黄金三角」っていうお話がありますが、それにちなんでる?
P1030367.jpg

木組みの建物の並ぶエトルタの街をぶらぶら。
P1030390.jpg

教会に入ってみたり、
P1030386.jpg

P1030385.jpg

お墓にお邪魔してみたり。
P1030387.jpg

P1030392.jpg

海辺のカフェで一休み。
Oranginaを注文したら、なんと、「ファンタしかないけど、いい?」ですって。
P1030391.jpg

地元の名店らしく、繁盛していたお菓子屋さん。
パンデピスを買いました。
P1030389.jpg

奇岩群の他にエトルタで楽しみにしていたのがここ。
ルパンの作者モーリス・ルブランが1915年から1941年で亡くなるまで住んでいたおうちです。(Wikipediaによると「奇巌城」は1909年発表とのこと)
P1030356.jpg

「ルパンの家」として公開されています。
不思議なことに、他の観光客の皆さん、看板をチラッと見てもほとんど素通り。
ルパンって他の国ではそんなに有名じゃないのかな。若い人たちはもう知らないの?
P1030357.jpg

P1030398.jpg

オーディオガイドをお借りして館の中を見学します。(受付デスクのところに撮影禁止マークがあったような気がして、写真は撮りませんでした)
芝居がかった口調のフランス語ですごくおもしろいことを説明してくれているようなのですが、わたしのリスニング力では半分も理解できず…。でもルブランが執筆していた部屋、寝室、ルパンの盗品の部屋、変装道具の部屋など、楽しく見せる工夫が凝らされていてすごく楽しかった。
お客はわたし一人で、ゆっくり見学できました。
P1030401.jpg

あー、おもしろかった。
またまた小学生の自分に言いたい。「あんた、将来モーリス・ルブランの家にも行くよ!」

今夜のお食事もPicardの冷凍ディナー。
包装用の透明フィルムがピタ―っと貼りついてロウ細工みたいな見た目ですが、レンジで温めるとこのフィルムがふくらんで、
P1030403.jpg

牛肉のマリネと醤油ヤキソバのできあがり。
P1030405.jpg

ロゼのワインとともにいただきます。
P1030406.jpg
【 2019/01/07 (Mon) 】 ヨーロッパの美味 | TB(0) | CM(4)

ルーアンの街歩き

2018年9月 / フランス・ルーアン/ ひとり旅

シリアルバーとブドウとネクタリンの朝ごはんプレート。
飲み物は紅茶です。
P1030310.jpg

ルーアンの街歩きに出発~。
P1030311.jpg

20年以上前の真冬に来て以来2度目の訪問。
街はどんな風に変わっているかな。そもそもわたし、昔の様子を覚えているかしら…。

ルーアンといえば有名すぎるこの場所。
旧市街の大時計。お久しぶりー。
P1030314.jpg

当てもなくぶーらぶーら。
P1030336.jpg

P1030318.jpg

P1030321.jpg

歩いているうちにお腹がすいてきました。

お宿のムッシューに、「マルシェ広場周辺のレストランは高くておいしくないよ」と忠告をいただいていたので、にぎやかエリアから少しだけ離れたサンマクルー教会の辺りまで歩いてきました。

あ、いい感じのお店。ここにしましょう。
ちょっと寒いけどテラス席へ。
P1030332.jpg

前菜、メイン、デザートまでついて14.5ユーロのメニューとはなかなかお得ですよ。
P1030330.jpg

ノルマンディらしくシードルをいただきます。
P1030325.jpg
今、旅ノートを見てみたら「チーズみたいな風味のあるシードルだった」ですって。
えっ、シードルなのに?まったく覚えていないけど、そのように感じたのでしょう。

オードブルはAssiette Scandinaveですって。サーモンなど燻製のお魚がのったサラダ。なるほどスカンジナビアな感じがします。シードルともよく合いますな。
P1030327.jpg

メインはお肉にしました。
Pintadeのきのこソース。
パンタードってなんだっけ、なんだっけ、なんだっけー、とずっと考えていたけど思い出せず、後で調べたら「ホロホロチョウ」でした。
シャレじゃないけど、ほろほろっとほどけるように煮込まれて、きのこのソースがこれまた絶品。ラタトゥイユも別皿のポテトフライもよいお味。
ポテトはそのままカリカリ食べても、ソースに浸してしっとりさせて食べてもおいしかったー。
P1030328.jpg

わたしは事前にネットでレストランを調べたりせず、行き当たりばったりで入る店を決める主義なので、自分の勘が「当たり」だととっても嬉しくなるのです。
ここはサービスもフレンドリーで、外の席でひとりで食べているわたしを気遣ってか、ちょくちょくお店の方が外に出てきて声をかけてくれました。

さて、デザートは一抹の不安を覚えつつGateau de riz。お米ケーキですな。
食べたことないのがこれだけだったので、挑戦してみようと。
いえ、カスタードとキャラメルのソースはとってもおいしかったんですけどね、食感が「冷ご飯」…。
やはり純日本人のわたくし、ご飯にカスタードかけちゃダメという先入観から逃れることができませんでした。
まあ、完食したんですけどね。
P1030331.jpg

このクオリティで飲み物も入れて19ユーロのお会計。たいへん満足でした。

夕食用のお買い物などしていったん部屋に戻って休憩。
最近、自分史上最大のくだものブームが来ておりまして、フランスでもいっぱい食べようっと楽しみにしていました。
P1030337.jpg

午後はカテドラルへ。
P1030345.jpg

モネの描いた連作でおなじみの教会です。
P1030342.jpg

P1030343.jpg

ジャンヌダルクの火刑が行われた広場。
左側のモダンな建物は彼女に捧げられた教会。
前回来た時に、あんまり素敵なデザインじゃないなーと思ったことを思い出しました。(今回もそう思ったから・笑)
何やら工事中だったようで中には入れませんでした。
P1030346.jpg

夕食はお部屋ごはん。
大好きなPicardのチキンカレーをレンジでチン。
P1030348.jpg

サラダと、火力がイマイチな電気コンロでゆでたブロッコリーを添えました。
ココナツミルクのマイルドなカレー、美味でございました。
P1030349.jpg

冷凍食品専門スーパーのPicard、やっぱりどれをとってもおいしいです!
P1030350.jpg

相変わらず大人気で、フランスのたいていの街にあるのも素晴らしい。
日本にも進出していますけど、Picardはフランスでしか食べない!とムキになっているわたし。
同様に、Oranginaはフランスでしか飲まない!っていうのも守り続けております。
【 2019/01/05 (Sat) 】 ヨーロッパの美味 | TB(0) | CM(2)